歯周病の予防
歯周病は、日本の成人の約8割の方が罹患しているといわれるほど多くの方を苦しめる国民病です。
歯周病の初期段階では自覚症状はほとんどなく、歯ぐきの炎症や出血からはじまります。放置すると、歯を支えている顎の骨が溶かされてしまい、気付いたころには歯が動いたり抜け落ちたりすることもある恐ろしい病気です。
なんと、歯周病は歯が失われる原因の第1位とわかっています。
当院では以下の予防プログラムをご提案しております。
PMTC
PMTCとは「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略称で、専用の機械により、歯のクリーニングを行い歯垢やバイオフィルム、タバコのヤニや茶渋などの着色汚れを取り除く処置です。
国家資格のある歯科医師・歯科衛生士が回転式の機器やブラシ、超音波スケーラー、フロスなどを使用し歯と歯の間などセルフケアで磨き残したところを中心に清掃します。歯の表面を軽く研磨し、フッ素塗布をするため、むし歯になりにくく健康なお口を保つことが可能です。
PMTCで使う器具
PMTCで使用する器具の一部をご紹介いたします。患者様のお口の状態に合わせてさまざまな器具から選択し適切な処置を行います。
ラバーチップ
歯と歯の間の汚れを除去。歯ぐきに優しいゴム素材。
ポリッシングブラシ
毛先の細いタイプなどを使い分け。
ラバーカップ
やわらかい素材で、歯と歯ぐきの境目の汚れを除去。
パウダー噴射インスツルメント
カプセルに仕込まれた塩化ナトリウムを噴射し、タバコのヤニや茶渋を除去。
パウダー噴射インスツルメント
カプセルに仕込まれた塩化ナトリウムが、噴射されます。
ペースト
粗い研磨剤・細かい研磨剤・フッ素のペーストなど。先端のチップは使い捨て。
バイオフィルムの除去
バイオフィルムとは、歯の表面に付く細菌のかたまりで、水まわりや台所などに形成されるヌルヌル・ネバネバした膜のようなものと考えてください。
歯の表面にバイオフィルムが形成されると、セルフケアでは除去するのが困難で、むし歯予防などのフッ素や薬液の効果を低減させ、むし歯や歯周病のリスクを高めます。
そのため、PMTCで定期的なバイオフィルムの除去を行うのがおすすめです。
PMTCについてのご質問や不明な点はお気軽にお問い合わせください。
歯石除去(SRP~スケーリング・ルートプレーニング~)
歯垢を放置すると2週間程度で歯石に変化します。歯石は歯に強固に付着するため、セルフケアで取り除くのは困難です。
歯石は舌で触ると表面がざらざらで、歯垢が付きやすく悪循環が生まれます。そのため、年2回くらい歯石は定期的に専用の器具で除去するのがおすすめです。
エアフロー
歯の表面に付着したタバコのヤニや茶渋などの着色汚れを徹底的に除去したい方は、エアフローによる歯のクリーニングを受けましょう。
細かなパウダー状にした炭酸水素ナトリウム(重層)などの粉を強力なジェット水流で歯に吹きつける器具を用いて清掃します。
フッ素
当院ではフッ素塗布を定期的に行うことをおすすめしています。
フッ素塗布をすると、
- 歯質強化
- むし歯菌の活動の抑制
- 初期むし歯の改善
を期待できますので、むし歯になりやすい3〜12歳のお子様はぜひ受けましょう。
イオン導入法(院内)
体の中に流れているイオンを利用して歯にフッ素を浸透させる方法です。
- フッ素の効果の半減を防ぐため、塗布後30分間は飲食を控えていただきます。
- 1回のフッ素塗布の効果は、6か月ほど持続します。
- 1回ではなく定期的にフッ素塗布を行うのが効果的です。
フッ素配合HOMEジェル(ご自宅)
ご自宅で行うフッ素塗布方法です。
毎日の就寝前のブラッシング後に、フッ素配合HOMEジェルを歯ブラシで歯に塗布します。お口はすすがずに就寝することで、よりフッ素の効果を期待できます。
歯科ドック
当院では、以下の項目を検査し、患者様のお口の健康を管理しています。
- 精密レントゲン(14枚)
- 口腔内写真(12枚法)
- 唾液検査(だ液量、緩衝能)
- 細菌検査(齲蝕菌2種・歯周病菌3菌)
- 齲蝕検査
- 歯垢付着検査
- 歯周ポケット検査
- 口臭検査
- 糖尿病リスク検査
- 顎関節検査
- 咬み合わせ検査
- 口腔粘膜・リンパ触診検査
- VELscope Vx(ベルスコープ)検査
これらの検査により、むし歯や歯周病はもちろん口臭や顎関節症のリスク状況、予防や治療計画を患者様に合わせてご提案いたします。
マッサージ
歯ぐきのマッサージを行い健康なお口へ導きます。
- 歯ぐきの血行促進
- 唾液の分泌を促進
- リラクゼーション効果
定期検診の際に患者様の歯や歯ぐきの状態に合わせて、マッサージを行います。
ブラッシング(歯磨き)指導(TBI)
自己流の歯磨き方法を続けると、むし歯や歯周病にかかるリスクが高まるかもしれません。年齢や歯並びに合わせて歯科衛生士によるブラッシング指導を受け、磨き方のコツやポイントを身に付けることが大切です。
むし歯や歯周病は一度進行すると健康な状態に戻すことは困難ですが、適切なブラッシングにより進行を止め予防することはできます。
当院では、歯科衛生士が患者様に適切なブラッシング方法を丁寧にご指導させていただきますので、お気軽にご相談ください。
むし歯の予防
「甘いものばかり食べていると虫歯になる!」と昔からよくいわれていますが、厳密に言うと砂糖が原因だけではありません。
ここからは、むし歯の進行と原因について解説します。
状態 | 内容 | 治療回数 |
---|---|---|
C1 |
1~2回 | |
C2 |
1~2回 | |
C3 Pul(歯髄炎) |
5~6回 | |
C3 Per(歯根膜炎) |
7~8回 | |
C4 |
1~2回 |
上記の表は、あくまでも目安です。お口や歯の病状によって、治療内容や回数は変わる事があります。むし歯の治療・予防に関して気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。
むし歯の原因
食事のあと歯に残った食べかすを放置すると、細菌の塊である歯垢が形成されます。歯垢に含まれるむし歯の細菌は、食べかすにある「糖分」が大好物です。
細菌が糖分を分解する際に「酸」が発生し、これにより徐々に歯が溶かされむし歯になります。
むし歯は小児に多く、成人になると歯周病での受診が増えてきています。むし歯にかかる方は、以前より減少していることを実感しますが、成人になってもむし歯にかからないわけではありませんので注意しましょう。
- 歯質がもともと弱い人
- 唾液の分泌量が少ない人
- 口呼吸の人
- 仕事や部活が忙しい人(歯の磨き忘れ・磨き残し)
上記に当てはまる方は、一度受診し早期発見・早期治療・早期予防で大切な歯を将来も残していきましょう。
シーラント
むし歯になりやすい奥歯の噛み合う溝に、歯科用のプラスチックを詰めて物理的にむし歯になりにくい歯にする処置をシーラントと呼びます。
4年以上で約60%のむし歯予防効果が認められ、フッ素塗布との併用によってむし歯予防の効果は高まるとわかっています。
口腔がん検診
歯科人間ドックの中でも人気のある、口腔がん検査は単体でも受けることが可能です。
世界で約2,500万以上の症例数のある「VELscope Vx(ベルスコープ)検査」により口腔がんなどの早期発見・治療につなげることができます。
400nm〜460nmの青色光をお口の中に照射してモニターに映し出すことで、口腔内粘膜に以下の疑いがあるかどうか診断します。
- ウイルス、真菌、及び細菌感染
- 扁平苔癬、苔癬型反応、アマルガムアレルギーなどによる炎症
- 扁平上皮乳頭腫
- 唾液腺腫瘍
- がんと前がん
当院は、一般法人口腔がん撲滅委員会に所属しております。
詳しくは一般法人口腔がん撲滅委員会HPをご覧ください。