クラウンとは、噛み合う面がむし歯により大きく溶かされたり、歯が欠けたりした場合に補うための被せ物のことです。
当院では、審美修復であるセラミック(陶材)による被せ物の治療を選択いただけます。患者様と治療前後に十分にすり合わせを行い、お一人おひとりにぴったりの審美治療をご提供します。
ここからは、保険適用と自由診療のクラウン(被せ物)を合わせてご紹介していきます。
症例:オールセラミッククラウン
被せ物の素材にはセラミック(陶材)を用いており、金属を使用していないことから「オールセラミッククラウン」と呼んでいます。(内側、外側ともにセラミックを使用し、見た目は白色です)。
当院では、できるだけ金属を使用しないメタルフリー治療を目指しております。
治療例
料金表
ジルコニアクラウン
審美性 | |
---|---|
耐久性 | |
金額/本 | ¥132,000 |
備考 |
|
ジルコニア素材の特徴について
▲セラミックを焼き付ける前のオールセラミッククラウンの内側
▲前歯と奥歯のコーピング部分(ジルコニア製)
ジルコニアクラウン(ジルコニアオールセラミック)は、オールセラミッククラウンの内側にジルコニアを採用しています。
セラミッククラウンだけの被せ物よりも強度が高くなり、噛む力がかかりやすい奥歯や複数歯から製作するブリッジなど、適用できる症例が多いのが特長です。
ジルコニアは腐食をほとんどせずアレルギー反応を引き起こすリスクが低いため、医療分野でも広く使われ、歯科治療では審美性の高い素材としても注目を集めています。
ジルコニアの歴史
日本の歯科医療では2005年に認可がおり、メタルフリーのジルコニアクラウンが普及しました。
歯科で使用されるジルコニア(ZrO2)は、ダイアモンド類似石として用いられるジルコン人造ダイアモンドと同じ元素で強さと美しさを持つ素材です。欧米では白い金属と言われるほど。医療ではもちろん、家庭用セラミック工業用素材など、さまざまな分野で欠かせない素材とされています。
ジルコニアの曲げ強度について
ジルコニアの注目すべき点は「曲げ強度」が高く丈夫なことです。
ジルコニアは、竹の木のように触ると硬いですが、曲げると「しなやか」でかかる抵抗力を分散し吸収する作用があります。
ジルコニアの特長
- 従来のオールセラミックより透明度が高い
- 歯ぐきが健康的に見える
- 金属よりもしなやかで丈夫
- 金属アレルギーを引き起こさない
- 天然歯のような噛み心地を再現
- 金の1/3の軽さ
- 経年劣化や変色がほとんどない
- 従来のセラミック処置より歯を削る量が少ない
- 噛む力がかかる奥歯でも使用できる
メタルボンドクラウン
審美性 | |
---|---|
耐久性 | |
金額/本 | ¥100,000 |
備考 |
|
被せ物の裏側は金属で表面にセラミック(陶材)を焼き付けたものです。裏側に金属を使用するため透明感や色調はオールセラミッククラウンに比べると劣りますが、耐久性が高く天然歯のような色合いを再現することは可能です。
ただし、メタルフリーの治療をめざしているため、当院では近年ほとんど利用しておりません。
ハイブリッドセラミック
審美性 | |
---|---|
耐久性 | |
金額/本 | ¥88,000 |
備考 |
|
ファインセラミック(陶材)と歯科用プラスチック(樹脂)を混ぜ合わせた被せ物です。それぞれのメリットを取り入れることができ、耐久性・加工性に優れ、ある程度の粘性(硬すぎず柔らかすぎず)があります。
噛む力が強い奥歯におすすめです。
ゴールドクラウン
審美性 | ||
---|---|---|
耐久性 | ||
金額/本 | 大臼歯 | ¥110,000 |
小臼歯 | ¥88,000 | |
備考 |
|
強度のある金合金で製作されており、保険が適用できない被せ物です。
経年劣化がほとんどなく変色がありません。また、適合性がよいため天然歯と被せ物の間にすき間ができにくく、再度むし歯にかかりにくい特長もあります。
また、天然歯と同等の硬さのため、対合歯に負担もかかりません。審美性には欠けますが、お口の健康を保つには金(ゴールド)を選択するのもおすすめです。
硬質レジン
審美性 | |
---|---|
耐久性 | |
金額/本 | ¥33,000 |
備考 |
|
金属のフレームにプラスチック(樹脂)を貼り付けた被せ物を硬質レジンと呼びます。
ただし、前歯は保険適用内で白色の硬質レジンで製作できますが、奥歯は保険適用の場合銀歯になるため注意しましょう。