根管治療とは、歯の根にある神経や血管、むし歯に感染した歯質を取り除く治療のことです。主に、歯が折れて神経が出てしまったり、むし歯の感染が神経まで到達したり、事故により歯を強く打ちつけたりした場合に根管治療を行います。
ひと昔前までは、神経にダメージがある歯は抜歯をせざるを得なかったのですが、歯科治療の技術が高まり歯を保存できる「根管治療」を選択できるようになりました。
できるだけご自分の歯を長く保存するための最終手段といっても過言ではありません。
担当歯科医師より
歯内療法担当歯科医師
柁谷 直輝
セラミックなどのきれいな被せ物をせっかく装着しても、神経の治療をうまく行っていなければ治療後に痛みが出ることや、歯を抜く選択をしなくてはなりません。
個人差はありますが神経の治療は治療期間が長くなることもあり、患者様が負担に感じることも少なくありません。
しかし、安心してご自身の歯でしっかり長期間おいしく食事を摂っていただくためには、じっくり時間をかけてしっかり治療をやり終えることが大切です。
当院ではなるべく歯の神経を残して治療することを第一に考えていますが、万が一根管治療になったケースではその歯が長く健康的に噛めるような治療を提供いたします。
治療の手順
診断
当院ではパノラマ撮影やCT撮影、歯髄電気診などを用いて神経の治療が必要か適切に診断を行い治療を開始します。
神経・感染歯質の除去
歯の神経(歯髄)を針のような器具(ファイル)で取り除き、歯の内部に繁殖した細菌を減らします。
歯を痛めないよう細心の注意を払います。
- 細菌感染した部分の除去(むし歯の歯質を徹底的に除去)
- 根の形を極力保つ(根はファイルで壊れやすいため)
などに気を付けています。
また効率よく徹底的に細菌感染した部分を除去するために、超音波やNi-Tiファイルなどを用いて治療を行ないます。
洗浄・消毒
感染した歯質や神経を取り除いたら、洗浄・消毒を行います。
一般的には2〜3回くらい通院していただき、歯の内部の洗浄・消毒を繰り返すことで徐々に根の中の細菌を減らしていきます。
「痛みがなくなったから」と自己判断で治療を中断すると、細菌に感染して痛みが出たり、膿が出たりして治療が長くなりますので注意しましょう。
仮封
神経や感染した歯質を除去したら薬剤を歯の内部に詰めて、再感染しないように仮の封(セメント)をします。このセメントは適切な厚みが確保できるセメント材料の選択をします。
根管充填(最終的な詰め物)
歯の神経を完全に取り除き症状が安定したら、「樹脂状の詰め物」(ガッタパーチャ)で最終的な蓋をします。ケースによっては「MTAセメント」という材料になることもあります。
土台・被せ物の装着
完全に密閉してから土台を製作し、最終的な被せ物(クラウン)を装着します。被せ物から細菌が侵入しないよう、精度の高い被せ物を製作いたします。
当院では、保険適用の銀歯はもちろん、自由診療の白い被せ物もご用意しています。